Publisher's Message | 発行人からのメッセージ
Jun Kabigting, MBA/MS/SPHRi | カビッティン・順 MBA/MS/SPHRi
Originally written in English The year 2011 was indeed a truly unforgettable year for Japan and the rest of the world. It was a year marked by destructive earthquakes in Japan, Turkey and New Zealand; floods in Thailand; summer riots in England; the Arab Spring movement that has so far toppled dictatorial governments in Tunisia, Egypt and Libya; the European debt crisis; the record-high value of the YEN, and much more. In the midst of all the destruction, death and turmoil, one has to wonder: What was there about 2011 that we should be grateful for? From a micro-perspective, as HR professionals, what should we be proud of ? What about JHRS… what do we have to be thankful for? My answer is: “There’s a lot!” To start with, let me deliver this year’s State of the JHRS Community Report (a tradition that we have been doing since 2009) through the pages of this issue of The HR Agenda magazine. But this time I will not give you the usual figures and statistics that characterized our past community reports. Instead, let me enumerate the achievements that we should really be thankful for (i.e., our “Hits”) as well as our “Misses” and end the report with what lies before us in 2012. OUR “HITS” The HR Agenda Magazine: A dream come true We are thankful…that out of the destruction and uncertainty following the 3/11 earthquake in Japan, we still managed to make history with the publication of The HR Agenda magazine as the country’s first and only bilingual, Japan-focused HR publication, thereby effectively putting Japan on the global HR publication map. As a community, publishing this magazine has been our greatest and boldest undertaking so far and I commend all the people who helped make this happen such as our advertisers, subscribers, partners, writers/contributors, editorial and production staff, and of course, the HR profession in general. We have received a number of accolades from many people about the magazine - its quality, format, bilingual nature, uniqueness as a flip-type magazine, etc. We likewise appreciate the sincere and well-meaning constructive criticisms that we have also received from our readers to better the magazine in terms of its editorial content and visual impact. We encourage you, our valued reader, to let us know how we are doing or how we can make this magazine valuable reading for you. Send your feedback to hragenda@jhrs.org. JHRS@SHRM 2011 Annual Conference: Going Global We are thankful…that in 2011, JHRS has continued to gain international recognition from other HR professional organizations such as the Society for Human Resource Management (SHRM) - the world’s largest association for the HR profession. At SHRM’s annual event, attended by more than 18,000 participants, JHRS delivered the conference’s one and only Japan-focused concurrent session, titled: Japanese HR Management 101: Understanding the Japanese Way of People Management. Needless to say, it was a great honor and experience to represent the JHRS community at this conference and we hope that through this experience we were able to let the world know that there is a community of HR professionals in Japan that they can get in touch and partner with in the future.
Knowledge@Wharton Partnership and JHRS HR Legal Clinic: Turning Information to Practical Use We are thankful…that we made a strategic partnership with another Ivy League school, University of Pennsylvania’s Wharton School, to syndicate well-written, highly insightful HR and management articles into The HR Agenda magazine. This further strengthens the magazine’s editorial content and value. We are also thankful that in addition to our existing AskHR Forum (www.jhrs.org/askHR), we have launched in 2011 the JHRS HR Legal Clinic (www.jhrs.org/hrclinic). Hosted by bilingual legal professionals in Japan, this “clinic” aims to provide guidance and help for HR professionals in addressing labor laws or compliance issues. After all, “ignorance of the law is no excuse.” OUR “MISSES” When we set out our strategic goals and objectives for 2011 we were very upbeat and optimistic. We believed that we could hit our targets easily. We had momentum. But after the 3/11 earthquake, everything came to a standstill and, in fact, JHRS began initiatives that we never planned for, in order to respond to the crisis at that time (e.g., JHRS Quake Center, HR Help Line, Message Board, and PersonFinder). Unfortunately, we eventually had to cancel or delay planned JHRS events, surveys and institutional programs such as launching the JHRS HR Scholarship Fund to provide scholarships to Japan-focused or Japan-based HR professionals to further their HR studies through the JHRS Academy x TUJ or the JHRS eAcademy x eCornell. In terms of numbers, JHRS official membership in 2011 remained almost at the same level as that of 2010 but the good news is that we saw a little increase in the number of paid JHRS memberships such as associate and professional memberships. For us, this meant that members are beginning to appreciate the quality and value of their involvement to the JHRS Community as a paying member. 2012: What Lies Ahead Cognizant of the prevailing economic and geo-political uncertainties in Japan, our plans and goals for 2012 will be marked with the following guiding principles: Incremental and Forward-looking
Challenging and Pragmatic
Our BHAG (Big Hairy Audacious Goal)
As we start the year and move toward celebrating our fifth year anniversary in June 2012, we invite you to become an active member of the JHRS Community. Get involved. Advocate for JHRS and its mission. Give. Volunteer. Do something to change the status quo. Be a change-agent by being the change you want to be. There are still so many things to do and accomplish. If we survived 2011, there is no reason why we can’t thrive in 2012. Let’s make things happen this year and don’t forget that, there is so much to be THANKFUL for!
| 英語原文から翻訳 2011年は日本にとっても、世界全体にとっても本当に忘れられない年になりました。日本、トルコ、ニュージーランドを大地震が襲い、タイは洪水に見舞われ、英国で夏に暴動が起こり、中東では「アラブの春」がチュニジア・エジプト・リビアの独裁政権を倒しました。ヨーロッパ債務危機さらに記録的な円高…と次から次へと色々なことが起こった年です。 こうした破壊・死・混乱の中、一体、2011年という年には、何か良いことが一つでも起こったのだろうかと考えざるを得ません。ミクロ的には、我々HRのプロ集団として何か誇れるものがあっただろうか。JHRSに関してはどうだろう。何か「よかった、有難い」と思えるようなことがあったかと振り返りますと、これが実に沢山あったことに気付きます。 以下、The HR Agenda今季号の紙数を割いて、2009年来行っている「JHRSコミュニティ現状報告」をさせていただきます。ただし今回はこれまでのように数字や統計を並べるのではなく、本当に「 よかった、有難い」と思えた出来事(「今年のヒット」)と「今年の残念」を列挙した上で、2012年に向けての抱負を述べたいと思います。 今年のヒット The HR Agendaの創刊:夢の実現 3月11日の東日本大震災で日本が壊滅的打撃を受け、将来に対する不安が国中に溢れる中、日本初、かつ唯一の、日本のHRに特化した和英二カ国語季刊誌The HR Agendaを創刊でき、世界のHR関係出版物マップ上に日本を登場させることができたことは、我々一同の喜びとするところです。 この季刊誌の発行は、我々JHRSコミュニティにとって、これまでで最大かつ最も大胆な事業であり、これを可能にしてくれた広告主、購読者、パートナー、執筆者・寄稿者各位、編集・制作スタッフ、そしてもちろんHR関係者全てに対し感謝の気持ちで一杯です。既に多くの方からこの季刊誌の質の高さ、体裁、和英二ヶ国語での発行、言語によって上下逆さまにするユニークな形式などに対して高い評価を頂いています。 同様に、読者からよせられた真摯で善意に満ちた建設的ご批判についても感謝申し上げます。頂戴したご意見を元に、編集内容や視覚的インパクトの向上に努めたいと存じます。読者各位には、今後ともこの季刊誌のあり方や進むべき方向につき、忌憚ないご意見・ご助言をhragenda@jhrs.orgまで、お寄せ頂きたく存じます。 JHRSが、米国人材マネジメント協会(SHRM) 2011年年次総会に参加:グローバル化をめざして 有難いことに、昨年に引き続き2011年も、世界最大のHRプロフ ェッショナル組織、米国人材マネジメント協会(SHRM)を含む世界中のHR専門組織がJHRSを認知してくれました。1万8千人が参加したSHRM年次総会において、JHRS は総会唯一の日本に関する分科会「日本式経営入門:日本的社員管理法を理解する」で発表者を務めさせていただきました。申すまでもなく、この会合でJHRS コミュニティを代表して発表する機会を得たことは大変に光栄なことであり、この機会を通じて世界のHRコミュニティに対し、将来パートナー関係を構築できるようなHRプロフェッショナルのコミュニティが日本にも存在することを知らせることができたとすれば、喜ばしい限りです。
Knowledge@Wharton とのパートナーシップとJHRS HR法律相談: 情報を実地に活用する。 アイビー・リーグ校の一つ、ペンシルバニア大学のウォートン・スク ールと戦略的パートナーシップを組み、同校発の優れた、かつ洞察に富んだHRや経営に関する記事の配信を受けて、The HR Agendaに掲載できるようになったことは喜ばしい限りです。これにより本誌がより一層充実し、出版物としての価値も高まります。 さらに、これまでの「HRに聞け」フォーラム (www.jhrs.org/askHR)に加え、2011年にはJHRS HR法律相談 (www.jhrs. org/hrclinic)を開設できたことも喜ばしいことでした。この「法律相談」は、HRプロフェッショナルが労働諸法やコンプライアンス問題に対処する上でのガイダンスや支援を、日本で活躍するバイリンガルの法律専門家から受けられるよう開設しました。なんと言っても「法の不知は許さず」ですから。 今年の「残念」 2011年の戦略目的と目標を設定した段階では、私達は楽天的でした。目標は簡単に達成できると信じていたのです。私達には勢いがありました。しかし3月11日の東日本大震災の後、全てが停止してしまいました。JHRSでも この危機に対処すべく、それまで全く計画もしていなかった事業を始めることになりました。(例えば、JHRS地震センター、HRヘルプ・ライン、メッセージ・ボード、探し人などです。) しかし残念なことに、以前から計画していたイベントや調査、組織的事業のいくつかを中止ないしは延期せざるを得ませんでした。例えば、JHRSアカデミー/テンプル大学日本校提携やJHRS eアカデミー/eコーネル提携を通じて、日本に特化したHRプロフェッショナルや日本人HRプロフェッショナルに更なる勉強の機会を提供すべく奨学金を供与するJHRS HR 奨学基金の立ち上げもその一つです。 2011年のJHRS正式メンバー数は、数字的には2010年とほぼ同レベルに留まりましたが、幸いなことに、アソシエイト会員とプロフェ ッショナル会員のような有料会員が若干増えました。私達は、これを会員各位が会費を払ってでも関わるだけの質と価値がJHRSコミュニティにあると感じ始めてくださっている印だと考えます。 2012年の将来展望 日本が抱える経済的・地政学的不確実性に鑑み、私達は以下の指針に沿って2012年の計画と目標を立案したく思います。 着実で前向きな姿勢
挑戦する姿勢を持ちつつ実際的に
我々の困難で大胆な目標
2012年が始まり、6月にJHRS設立五周年を迎えるに当たり、読者各位にJHRS コミュニティの会員になっていただくようお願いします。我々の活動に参加し、JHRSとその使命を世に広め、寄付し、ボランティアとなってください。現状を変えるために行動してください。なりたい自分に変わることで、変革の媒体になってください。このほかにもやりたいこと、達成したいことが山のようにあります。2011年を乗り切れたのであれば、私達が2012年に成功をおさめられない理由はありません。今年こそ変化を起こしましょう。そして「よかった、有難い」と思えることが実はたくさんあるということを忘れないようにしましょう。
|
***
|
TELL US WHAT YOU THINK: